梅花学園の創立者・澤山保羅(ぽうろ)は、江戸時代の1852(嘉永5)年、長州吉敷村(現在の山口市吉敷)で、下級武士の長男として誕生しました。明治維新後、洋学修業をめざして出た神戸で、宣教師D・C・グリーンと出会い、英語を学ぶとともに、はじめてキリスト教に触れる機会を得ました。そして、1872(明治5)年、アメリカのノースウエスタン大学予科に留学。パッカード牧師に神学を学ぶうち、澤山は伝道者として生きることを決意し、1876(明治9)年、帰国の途についたのです。

帰国した澤山は、1877(明治10)年に日本初の自給教会“浪花教会”を設立し、日本で最初の牧師となります。そして、翌1878(明治11)年には、日本の将来の母となる女性を、キリスト教精神に基づく教育によって育成しようと“梅花女学校”を設立しました。 澤山は、その後も日本基督伝道会社、大阪YMCA、大和郡山教会、岸和田教会などの設立に情熱を傾けましたが、1887(明治20)年、肺結核のため、34年の短い生涯を閉じることになりました。 澤山の愛誦(あいしょう)した「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」(マタイによる福音書7章12節)は、現在、梅花学園のスクール・モットーとなっています。